正しく老いることは難しいのか? 2022.09.08 Unsplashのnote thanunが撮影した写真誰でも老いる。身体は若い時のようには動かず動作は緩慢になり、耳も聞こえづらくなり、声はしゃがれて何を言っているのかわからずもう一度はっきり言うようにうながされる。咄嗟の判断力は落ち、同時にいくつかの業務をこなすことが難しくなる。誰で
そこの爺さん、怒りのぶつけどころを間違えていますよ。 2022.09.01 私も還暦を迎えたので爺さんが爺さんを批判してどうかという気もするのですが、できるだけ丁寧に電話でご案内をしても妙にテンションが上がる爺様がいらっしゃいます。単純にサービスのご案内をしているのにその意図や目的を理解せず、自分にとっての不都合、果ては行政、政治、マスコミの周知徹底にいたるまで同じこ
一度だけの人生だから早期退職に意味はある。 2022.08.29 入社してから定年まで同じ会社で勤め上げるというのは確かに立派なこどだ。そして、会社からの評価がある程度高ければそのままシニア社員として勤めることもできるだろう。会社組織も仕事の内容もそして毎日挨拶する上司、同僚の顔ぶれも皆同じということに安心感を覚える人も多いかもしれない。だが、あの人まだ会社
肥後守を研ぎながら刃物の使い方を考えた。 2022.08.21 今日、文具入れのボックスから肥後守を取り出し刃をみると白い筋が見えていたので砥石で研いだ。あまり良い砥石ではなかったがそれでも刃を研ぐうちにきらきらした鋼の光が戻り、何回か返してもう一度刃を正面から見るとどこを見たらわからないくらいに鋭い刃になっている。試しに鉛筆を削ってみると面白いくらいに綺
初代iPadって12年前買ったのか。。。 2022.08.21 確か発売後すぐに買った覚えがあります。電池の持ちも良いです。新製品投入ということで品質管理も丁寧だったからでしょうか。大事に使っているからかもしれませんが、太額縁は仕方がありませんがカメラが無いのはすっきりしていてよいくらいです。使えるうちはPDFビューワーとして使い続けるつもりです。
かつての同僚に電話をしてみた 2022.08.21 長く勤めた会社で一緒に働いていた友人に電話をかけた。企画部門にいた時、社内広報展示やイベント対応で辛苦をともにした友人だ。私より2歳ばかり年上の友人は、「おー、〇〇かあ!元気かあ!…うん、俺も元気だよ」と前と変わらない口調で元気そうな声が聞けた。私が退職してから3年ほど経ちオフィスもその姿がか
行動制限しないことへの代償 2022.08.18 愛媛県では盆が明けてから新規の新型コロナ感染者が激増している。遠く離れた祖父母や親戚、友人に会いたいという気持ちは「一人一人が感染に十分注意をして」ということを条件に許されたわけだが、目に見えないウイルスは一瞬の油断をついて体内に侵入してくる。経済は回さなければいけないだろうし飲食店も通常通り
還暦前にディープラーニングG検定2022#2合格!嬉しいな! 2022.08.15 とは言ってもですね、派遣会社に提出する履歴書の資格欄に書いても採用担当者なんて知るわけでもありません。何ですかこのでぃーぷらーにんぐというのは?と聞かれて適当にお茶を濁して採用先のコールセンターの条件に話を切り替えました。まあ別にこの資格で何かできるなんてそもそも思っていませんが、もともとマー
猫と戯れる夏の午後 2022.08.15 エアコンの効いた部屋でうたた寝をしていたらケージの中の猫たちが遊びたいとニャアニャアおねだり。ケージから出すには部屋を閉めきらなければならないので一気に温度が上昇する。娘からもらったにしこくんの団扇を片手に猫たちの部屋に向かう。
狭い日本でなぜ電気の周波数が違う? 2022.08.13 北海道から愛媛県に移住してからというもの家電製品が次々に故障しました。電子レンジがまず一度スパークしてからお亡くなりになりました。これは50Hz 60Hz共用のものです。それから46インチのSONYブラビアが視聴中に真っ暗になり沈黙。これも周波数共用タイプ。それからアクアリウムの外付け